日本語表現の中性化
日本語表現の中性化
欧州の言語にはその表現についての男性、女性の区別が明確なのです。
しかし、日本語表現に私が最も違和感を覚えるのは看護師という表現なのです
基本的には医療看護は歴史的にも女性であるのです。しかし、いつから、そして どのような観点から中性化されたのか。おそらく男女平等という概念からなのかもしれません。
したがって、看護婦の使用ができないためか、最近の新聞には「女性看護師」との表記がありましたが、これなどは女性という表現を使っているので、おかしいのではないでしょうか。
そのほかにも、看護師の男(31)のような表現があります。
例えば、病院関連の記事には、しばしば研修医とか、若い医師などと看護婦との恋愛関係のことがしばしば書かれていますが、そのような記事でも絶対に看護婦という表現は使われず、いつも看護師なのです。下手な勘繰りをすると、もしかしたら、男性の看護師との恋愛、いゃ、レスビアン、などと考える人は誰もいないのです。
でも、日本のすべてのメディはこんなことを指摘する人は誰もいないのです。
まったく、こうなると、筆者に言わせると、まさに「日本語を壊しましょう」となるのです。
もし、そのような観点から看護師との表現にされたのであるならばすべての他の表現にもに同じようにすべてきではないでしょうか。
そうすると、日本語表現のすべてを変えなくてはならないのですが、そのような発想は誰も持っていないのです😊
例えば、以下のような表現の場合なのです。
少年、少女 幼年
主婦 家庭士
母親、父親 肉親
産婦人科 新生児科
男湯、女湯 個別湯
女優 特別俳優
助産婦 新生児介護師
なお、公衆トイレの表現、女性用、男性用の表示もダメ。もっとも、最近はある高速道の公衆トイレは、おおきな円形状のトイレであり、男女の区別がないのがあります・ このトイレには約三十前後の個室がズラッと並んでいて、誰でも簡単に使えるようになっています。特に、高速道路のトイレは観光バスなどが来ると一時に男女混合の観光者が一時にドカッと入ってきますので、待ち時間がなく、スムスに用が足せるのです。
などなど。でも、そのような変革は無理でしょう。とするならば、なぜ看護師だけが中性化されているのでしょうか。
また、最近の話題になった女子大学とか女子学院などもそのような中性化にすべきとの議論があります。
そうしたら、公衆トイレでも女性用とか男性用などの表現もどうなるのでしょうか。でも、このよえな場合は誰も文句を言わないのです・
もうこうなると日本語を滅茶苦茶にすることですね。。
このような傾向は男女の区別を意識的に否定してるとも考えられるのです。
たとえば、最近の報告によると、
日本の平成29年度の女性管理職は10.9%と発表されましたが、欧米諸国と比較するとおよそ1/3で、アジア各国の割合と比較しても圧倒的に少ないことが分かります。
日本政府は「女性管理職を2020年に30%を目標」としていますが、まだ程遠いのです。でも、このような場合には女性という限定語がつかわれているのです。
(April 2024)
あるサイトに以下のような記事があり、そのタイトルには「看護師を看護婦と呼んではいけない」とありましたが、読んでみると男と女との関係を意識しないために、と理解できるのですが、これは病院という特殊な環境下では相手を女性として意識するのではなく同僚として認識すべきだから、と理解できるのです。 でも、このような解釈を別な角度から見ると、相手を女性として認識しないために看護婦とは言わないとの理屈なのです。
これはこれはまさに屁理屈だと思うのです。つまり、日本語として相手が女性であることを認識させる表現は駄目というのが根底にあるのです。
https://rich-v01.bluewin.ch/cp/ps/main/richui/main_swisscom#mail
もうこうなると、「家の女房」なんて言えませんね。
« なぜ日本は国民全員が写真付きの身分証明書を持っていないのか | トップページ | ウクライナ問題の解決策 »
「日常挨拶」カテゴリの記事
- 日本語表現の中性化(2024.01.24)
- あなたも、抱擁をしてみては(2023.03.25)
コメント