« ぜひ読んでほしいのです。 | トップページ | 男性の乳がん »

2023年9月29日 (金)

低用量のアスピリンの長期服用の可否

一般常識として低用量のアスピリンを毎日服用している人はかなりの数になりますが、その場合のプラスの影響とマイナスの影響とを調べるべきであるのです。 最近の報告によりますと、そのような服用にはあまり効果がなく、むしろ副作用の可能性を考慮すべきとのことです。この論文(以下の英文 )によると心疾患の前歴がなく、或いは心臓疾患のない人には使われないほうがよいとのことです。つまり、心臓疾患などの予防に使われることにはほとんど意味がないとのことです。むしろ、その逆で、全く心機能に問題がなければ、たんに予防目的だけでの長期にわたる使用ではむしろその逆で、心機能に問題を生じるとのことなのです。 また、最近の報告には以下のようなものが発表されています。 高齢者への低用量アスピリン投与は、プラセボと比較して貧血の発生増加とフェリチン濃度減少に関連するとの研究結果が、「Annals of Internal Medicine」に6月20日掲載された (2023)。  モナシュ大学(オーストラリア)のZoe K. McQuilten氏らは、70歳以上の地域住民を対象としたASPirin in Reducing Events in the Elderly(ASPREE)試験の事後解析を行い、低用量アスピリンが貧血、ヘモグロビン、血清フェリチン濃度に及ぼす影響を検討した。この試験では、計1万9,114人が1日100mgのアスピリン投与群またはプラセボ群にランダムに割り付けられた  その結果、1,000人年当たりの貧血の発生数はアスピリン群で51.2件、プラセボ群で42.9件だった(ハザード比1.20)。ヘモグロビン濃度は、プラセボ群では5年当たり3.6g/L低下し、アスピリン群ではプラセボ群と比べて5年当たり0.6g/L大きな低下が見られた。参加者のうち7,139人については、ベースライン時および3年時点でフェリチン値が測定された。3年時点でフェリチン値が45μg/L未満である参加者の割合は、アスピリン群のほうがプラセボ群より大きかった(13%対9.8%)。フェリチン値の低下率も、アスピリン群のほうが11.5%大きかった。大出血がない場合のアスピリンの効果を定量化した感度分析でも、同様の結果が見られた。  著者らは、「低用量アスピリンの連日投与で貧血発症リスクが約20%増加した。これは、臨床的に重大な出血のリスクを考慮に入れると、アスピリン群でフェリチンがより低下していたことから、潜在性出血によるものだろう」と述べている。 このような最近の報告をよんでみると、低用量のアスピリンの長期服用にもいがいな落とし穴があるようです。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- Daily use of low-dose aspirin offers no significant protection against stroke and was linked to a higher rate of bleeding in the brain, according to new research published in JAMA. The research matches other evidence advising that healthy older adults without a history of heart conditions or warning signs of stroke should not take low-dose aspirin. The findings also support the recommendation from the U.S. Preventive Services Task Force that low-dose aspirin should not be prescribed for preventing a first heart attack or stroke in healthy older adults, The New York Times reported. "We can be very emphatic that healthy people who are not on aspirin and do not have multiple risk factors should not be starting it now," said Randall Stafford, MD, of Stanford University, who was not involved in the study, in The Times. "The longer you've been on aspirin and the more risk factors you have for heart attacks and strokes, the murkier it gets," he said. Some cardiac and stroke experts say daily aspirin should remain part of the regimen for people who have had a heart attack or stroke. The JAMA report was based on data from a randomized control trial of 19,000 people from Australia and America. Participants were over the age of 70 and did not have heart disease. The data covered an average of almost 4.7 years and revealed that aspirin lowered the rate of ischemic stroke but not significantly. An ischemic stroke happens when a clot forms in a blood vessel that sends blood to the brain. There was also a 38% higher rate of brain bleeds for people who took aspirin daily compared to those who took a placebo. The Times wrote, "In the past, some doctors regarded aspirin as something of a wonder drug, capable of protecting healthy patients against a future heart attack or stroke. But recent studies have shown that the powerful drug has limited protective power among people who have not yet had such an event, and it comes with dangerous side effects." Sources JAMA: "Low-Dose Aspirin and the Risk of Stroke and Intracerebral Bleeding in Healthy Older People Secondary Analysis of a Randomized Clinical Trial."

« ぜひ読んでほしいのです。 | トップページ | 男性の乳がん »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ぜひ読んでほしいのです。 | トップページ | 男性の乳がん »