東西南北が地名などに使われた時
東西南北が地名などに使われた時
地名とか海などの名前に東西南北が使われていることがあります。例えば、東京があり、また海の名前には東海、北海などがあります。
前から不思議に思っていたのは東京という地名は京都の東からきていると言われていますが、これを中国語読みにすると、「トンキン」だと思うのです。そうすると中国には南京、北京、西京とありますが、なぜか「東京」という地名は古代中国から無いのです。この不思議についてある人から明快な答えが得られましたので、その詳細を以下に転記しました。
****************************************************************************
念頭に置かれている都市は中国の洛陽です。
この都市は紀元前1000年位の周の時代の資料に表れており、石器時代などの集落の後もある中国の中でも非常に古い都市であると言えます。中国というか「中華文明」は周によって始まるとされています。
元々、周の首都は鎬京で現在の西安の近くでした。紀元前772年になると周王の地位を巡って争いが起き、一部の有力者たちは現在の洛陽に都を移します。中国というか「中華文明」は周によって始まるとされていますので、
この時期から、周は東と西に分裂し、東周が西周を打ち負かしたことから、鎬京付近は西京と呼ばれるようになっていくのです。中国というか「中華文明」は周によって始まるとされていますので、この洛陽と西安の関係性から、のちの歴史における各首都が東西南北で位置づけられるわけです。
問題はトンキン(東京)がなぜないか、ということですが、これは中国の歴史に関係しています。
中国というのは漢民族の国なのですが、漢民族が国を維持するには常に「周辺の騎馬民族」との対立を意識しなければなりませんでした。
周は黄河流域に生まれた国ですが、この国のすぐ西と北には強力な異民族がいて、周はこれらの侵入を防ぐ必要がありました。そのため、これらの地域から適度に離れた鎬京を最初の都市に定めたのです。
洛陽も鎬京から真東に移動した都市で、異民族防衛という視点から見れば、北に行くことも南に行くことももちろん西に行くこともむずかしかったのです。
周に続く時代は秦から隋がふたたび中国全土を統一するまで分裂国家の時期を経ますが、この分裂した国の争いは大体南北で分裂していて、南北の分け目が西安から洛陽を結ぶ線でありました。
これも理由があって、北側は黄河流域を中心に支配しないと農地が確保できなかったこと、南は長江を抑えて農業地帯にしたことが挙げられます。これによって、中国の中でも洛陽を中心として北・南という概念が強くなります。
その概念が出来たうえで、元が北京に王朝を開いたり、南京(当時は応天府)を拠点に活躍した明が異民族王朝であった元を排斥して北京を首都と定めると、出自のある応天府を南京と定めたことで、西・南・北がそろいました。
で、なぜトンキン(東京)がないかというと、南京がかぎりなく東側にあるからです。南京は長江の河口近くの都市であり、南京よりも東だと海と川が接する河口しかありません。この場所には現在上海があります。
南京は中国が南北に分裂した時代の首都だった時代が長かったため、北京から見て南京と名付けられたわけで、これだけ東側にあると、とんきん(東京)を置く場所がない、ということと、歴史上南北分断が主な経緯だったので東側に都が置かれることはなかった、ということです。
日本の東京は、あくまでも京都から見て東側だから東京です。
これは、アジアでは「その国の基礎的な都からみてその時の支配者が住んで居る方位を当てて都にする」という方式から来ています。
**********************************************************************************
これと同じように、海の名前にも南海、北海、東海、西海があっても不思議ではないのです。この場合には何処からみて東西南北になっているのか、おそらく中国からとなっているのでしょう。もっとも、このような名称の海が現在のアジア地区の地図に載っているのは一つもありません。
ところが「朝鮮行政地図」(1940)という日本統治時代に作成された地図の中に日本海(東海)、黄海(西海)との記述があるのです。
もっとも、日本海については現在の韓国が「東海」とすべきだと主張していますが、理論的にはある意味では妥当性があるのかもしれません。つまり、朝鮮からみたらその東側の海、ということなのでしょうか。
しかし、歴史的にはやはり中国側から見た場合の名称になるのです。つまり、中国を中心にした考え方から言えば、現在の「南シナ海」は「南海」になるのかもしれません。そうなると中国の北には海がないので、「北海」は存在しないことになります。
もっとも、現在の韓国が主張している「東海」という名称は歴史的な背景から解釈すると中国の東にある海になるので、韓国が主張するような朝鮮半島の東にあるという意味の名称の根拠には考えにくいことになります。
それでも韓国が「日本海」はけしからん、「東海」にすべきだと主張するのなら、同じ理屈から「南シナ海」は韓国の西にある海、「西海」にするように中国に提言すべきなのです。
なお、「東シナ海」は中国では簡単に「東海」と呼ばれているとのことです。そうなると、韓国が日本海を「東海」にすべきとの主張に対しては、中国の許可を得なければならないかもしれません。
« 鯨肉とカンガルー肉 の問題点 | トップページ | 在外公館の医務官の意義 »
「国際問題」カテゴリの記事
- 裁判関与の裁判官の人間性(2021.06.02)
- 海外での活躍に伴う「言葉の力」について(2019.03.10)
- 日系人はなぜ南米だけなのか(2018.04.19)
- 日本人は朝鮮人を知らなすぎる(2018.03.21)
- ベルギーの日本人(2018.03.11)
コメント